白石川 七ヶ宿町、看板に偽り無し バスからおりるといきなり大きな看板が目に付いた、観 光地によくある案内板だがここはいわゆる観光地では ないはず。 書かれているのは山と川それになんと岩魚の絵である、 支流に入ると岩魚が居るよ!と言う事なのだ。 (看板を写真に撮っておけば良かった!) ![]() 1977年7月9日 「七ヶ宿町」良い地名だ。白石からバスで1時間「関」に 到着、わくわくさせる看板の下にタクシー会社があった ので早速看板の岩魚と共に書かれている大深沢を指 名して乗り込んだのでした。 30分もしないでタクシーが止まる、林道はこの先入山禁 止だとか。 そこには家があり、支度をしているとおじいちゃんが声を 賭けてくれた。なんとお茶を入てくれた上に、さらに「イワ ナがおるから」と対岸の支流へ案内してくれた。 ![]() ○○沢と言う小さな沢だがイワナが5匹釣れる、戻ってお じいちゃんに報告するとお茶と砂糖をまぶしたフキの煮 物をご馳走してくれたのだった。 更にバス停の関にある畑中旅館に予約の電話まで入れ てくれた、なんと親切な事か。 ![]() 宿は一泊二食付き3000円、翌朝は別の沢に狙いを変え て4時に出発、その沢も案内板にイワナと共に書かれてい た所。 朝食に替えておにぎりを作ってもらった。 予約したタクシーは昨日と同じ運チャンで、「竿を用意して きたから餌を分けてくれ」だと。 喜んでミミズを一掴みあげたのだが、釣れたかどうかは 判らない。 ![]() 流れは渓流好きの私好みの程よい落差と適度な水量で 素晴らしいたたずまい、この日のイワナ三匹は昨日の沢 よりも型が良く満足な一日をすごす。 初めての渓流で親切なおじいちゃんが居て、宿は安くて 綺麗な若奥さん。 気さくなタクシーの運チャン、バス停の看板に偽りなくイワ ナが釣れて、昼前には竿をしまい渓沿いをのんびりと気分 良く下る。 釣りを始めて三年目すでに渓流の「とりこ」に成ってはいた が、とても楽しい釣りの旅だった。 その後度々訪れるように成ったのは言うまでもなく、 鳴瀬 川の釣行の折りなどにも「帰りがけ・行きがけの駄賃」 を 頂戴した。 しかし 近年はすっかり型も小さく数も少なくなってしまった、 更に林道も荒れぎみでブッシュもひどくなっている。 1999年には後輪がパンクして雨の中でのタイヤ交換、 タクシーで入れたことなど信じられない 状況である。 |