登川 民宿食堂 上越-魚野川支流 「そうだ!おばちゃんの所へ行ってみよう」6年ぶりの民宿食 堂へ。 1987年、正月に一人で越後中里へスキーに行ったのだが、 仲間が居ないと、登って滑る・登って滑る・登って・・・疲れる。 昼食をとって帰ることにしたが急に思い立った、ここからなら 一時間もかからない。 1976年9月末(そもそも) 最初の上越-登川は、釣を始めて2年目。 「上野発の夜行列車付いた時から越後六日町は闇の中」 タクシー に「登川を入れる所まで入ってください」とお願いし たが、清水の民宿村を過ぎて人家が無くなると降ろされた。 懐中電灯を頼りに林道へ入る、そして夜が明けた。寂しげだ った沢音も今は心地よく響いて、胸のときめく第一投。 だが釣れない! 四時間以上も釣り上がったが釣れなかった、とぼとぼ・とぼ と 1時間以上歩いてへ引き返すのでありました。 民宿食堂の看板が目に入ったので声をかけると、「ちょうど今 山菜ラーメンを作っているところだけど」と、おばちゃんが出て きた。ラーメンを食べながら釣れなかった事を話すと、 「家の前降りていったら居るがネ」と。 「餌ならその畑にメメズも居るがネ」と、 おまけにメメズを掘ってくれて、そして釣れたのだ。 ![]() わずかの間に四匹、小型のイワナだが、初心者の身には嬉 しい出来事であった。 来年も又「行かないわけにいかんがネ」。 翌77年、今度は民宿村よりもかなり下流から入渓するもあ たり無く、道路に上がると後ろから軽トラが来て止まった。 おじさんが「村まで行くなら乗んなせー」有りがたく乗せてもら う、「今日は泊りかネ」「ええ予約してます」、「〜ん」 この叔父さんも民宿をやっていて、予定が無ければ「泊って もらおうと思ったのだろう」たぶん。 ところが軽トラが止まったのは「民宿食堂」の前、 「あんた誰か乗せてきたの・アレ○○さん」とおばちゃんだ。 そこの旦那さんだったのだ。 こんな事は今のような「車で直行釣り」では、到底ありえない 出来事だもんネ。釣果の方はおばちゃんに教えてもらった割 引の沢で25cmと22cmのイワナをゲット。 来年も又「行かないわけにいかんがネ」。 その翌78年、79年もイワナを二匹。 そして81年、珍しく真夏に突然訪ねると、巻機山の登山客で 満員というときに出くわした。 他に宿を探そうと思ったが、大丈夫だと言う。どうなるのかと 思っていたら、中学生の娘さんの部屋をあけてくれたのだ。 そして晩の食事も、朝食も満員の登山客をよそに家族と一 緒に頂いたのでした。 特別待遇のような民宿食堂だったのだが、付近の渓はおお むね探り終えたので行かなくなってしまった。 ![]() (登川中流) そして(文頭の)6年ぶりの民宿食堂、 「こんにちわ、○○です久しぶり」 「あれまー」 おばちゃんだ、 上がりこんでお茶をいただく。 「○○さんは釣りの時だけだったかいネ」 私「そう今日はスキーだけど」、みかんをいただく。 「**の**さんと一緒の事は無かったかいネ」 私「**さんは知らないなー」、お菓子をいただく。 「暫らくだね、何年振りかいネ」 私「えーと、・6年振りかな」、お茶をいただく。 「この嫁が来る前だったんだネ」 若い女の人が赤ん坊を抱いていた。 暫らくして「又、釣りにくるから」と失礼した。帰り道、運転しな がらさっきの会話を思い返している。なぜか会話を思い返し ている。 そうか!私を思い出せなかったのだ。 それでわかった、おばちゃんの会話はすべてこの男が誰で あるかを考えている質問形だったのだ。 思えば無理も無い、民宿と食堂を営んでの6年間は想像を超 える出来事がありますよね。こちらは「てっきり覚えている」と 思いこんでいるから詳しい自己紹介をしなかっつたのがいけ なかった。 おばちゃんにしてみれば、見知らぬ男が上がり込み、お茶菓 子を食らって帰ったに等しいのだ。 この例によると誰でも知らない民宿に懐かしげに上がりこみ、 お茶菓子などいただいて帰る事も可能となる。 どなたか試してみますか。 |