那珂川、刑部沢 ギョウブ沢と読むらしい 「渓流釣りは足で釣れ」と言われるが全くその通り、一時 間や二時間の歩きは当たり前。かな - ともかく、渓流釣りは歩けば歩いた分だけ戻らなければなら ない訳だ。車を降りてしまうとこの歩きを節約する方法は無 いから、分散する事を考え付きます。 テントを持ち込んで釣り場で一泊すれば、歩きは片道で済 むのだからして。 釣り場で泊まるともう一つ良い事が有る、この方が大きい 利点かもしれない。それは、釣り場へ一番乗 り出来る事。 1986年7月7日 深山ダム上流大川支流 ダムを渡りダム沿いをからバックウォーターの橋を渡って 大川をさらに上流へ。 ダム沿いまでは舗装されて楽だがいきなり荒れたダートに 変わり、雨の後はしばしば通行止めにもなる。 - ![]() 4時 本来の目的から言えば一時間は歩きたいのだが、練習だ から30分で勘弁してあげよう。小渓だから一時間も行くと 流れがか細くなってしまい、かえって釣れないだろうから。 しかしいざテン場となると中々良い場所が無い、ようやく雑 草が生えているがまあまあ平らな場所を見つ けた。 石をどかし草を踏みつけてテントを張ると今まで何の変哲 もない所に我が家が出現してしまう、なにか不思議なもの である。 「何時もなら 下る時刻に登る渓 今日のねぐらを 何処にタテント」。 ![]() - 夕まずめと言う事で付近を探ってみたがチビイワナを二匹 リリース、アタリ無しよ りはマッいいか。明日は一番乗りな のだから明るいうちに夕食だ、インスタントラーメンとおにぎ りでOK !、これが美味いんだよネ。 谷間の夜は早い、闇が深くなる成るにつれて沢音が深まる。 他には何も無い、明日の釣りに思いをはせる自分が居るだ け。 暗闇にたった一人の本当の夜だ、これもイワナ釣りの醍醐 味であろう。 サブー まだ薄暗い内に目が 覚めた、寒くて目が覚めたのだ。 昨夜のラーメンスープを温めておにぎりを半分放り込み、ぐ つぐついわせてフウフウ食べる。 - その内明るくは成ったが谷間に日が差すにはまだまだで、 テントから出られない。7月生まれの釣り人は寒がりなのだ 。 やむなくジャンパー代わりに寝袋を体に巻きつけ、やっと 出陣する。 最初に落ち込 みで釣れたチビイワナはリリース、しばらく 登って18cm。次ぎも同型のいずれも痩せたイワナである。 ![]() 谷が少し深くなった所でやっと20cmを二匹、よし・もうすぐ あの滝だ。 餌を補充しておこうと、オニチョロ を捕まえていると 「釣れましたかッ!!」 上から声がした、ニコニコ顔の釣師が降りてきたのだ。 スープ をフウフウしている間に先を越されちゃったのラ。 寒がりの釣師はテントを持ち込んでも一番乗りを果たせな かった、のでありました。 ![]() 画像は紙焼き(デジカメは無かった頃) それでも折角来たのだから、滝を越えて更に上流へ。 なかなかの渓相が続いて岩魚釣りの雰囲気は充分に楽 しめる、ただ今日は増水がきつ過ぎるだろう。 源流近くの上二俣まで登ってしまった。 2分するが狭い急流になるようで、川虫も取れなくなった。 ここで終了です。 その後は1992にチビサイズ、94と95にはお団子=0と何故 か釣れなくなってしまった。 バックウオーターの橋にゲートが出来てその先は歩きのみ となった、ならば復活もあるかと行ってみたがお魚見ず。。 何度か様子見に行った事があるが、ゲート前には何時も 何台かの車が来ていて上流に行く気にはなれないでまま・ そのまま、、、。 2012 03.14 写真と一部修正 |