黒川、木曽路の岩魚 新宿から木曽福島まで急行で1.880円そんなに安か ったのか。 前夜23:45発アルプス8号、塩尻の乗り換えで2時間 も待たされたらしく7:45に木曽福島着。 ![]() 1976年7月15日 黒川上流へのバス停を探しているうちにバスが出てし まったので歩き出す、1時間も待てないもの。 向こうからなぜか馬がパッカ・パッカと引かれてくる「流 石木曾だ」、なにが「さすが」か定かでないが真近で見 る馬はそうとうに大きかった。 背中のリュック(当時はそう言った)にはアユ用の地下 足袋とテンカラ竿、首に下げた新品のペンタックスME は世界最小・最軽量。 テンカラ竿「硅竹」も3.3mのグラス製で、仕舞いが30 cmと短かいからリュックを背負っての電車・バス利用 には携帯に便利だった。 但し、もっぱら餌釣りである。 川原に車を止めバックドアを空けたまま二人が釣りを していたが岩魚ヤマメにしては下流過ぎる、と思いそ のまま上流を目指して歩く・あるく・アルク。 西洞川と分かれた所から入渓するもまったくアタリ無し、 通りかかった地元のおじさんに「岩魚はおるけんど素人 にはつれんじゃろう」と言われた。 ![]() 支流の上小川に入ってやっとアタリがあって餌のギジ が取られた、一変に体内の血が巡りだし鼓動が早くな る。 小さな落ち込みに再度キジを投入するも、又取られる。 ふと見るとブッシュにクモがいたので捕まえる、これが 正解で釣れてきたのは20cm弱のヤマメ、いや赤い斑 点をちりばめた初めてのアマゴだ。 この辺はアマゴなんだと初めて気付く。 その後は又さっぱりアタリ無く、西洞川合流点まで戻り 途中で見つけた黒川荘に宿をとる。 一泊2.600円は安いねー、宿の主人が言うには「ここ らの岩魚はめったなこんじゃ釣れんでッしょう」 なにやら木曾の岩魚は特別らしい。 ![]() 朝起きてみるとすでに明るくなっていた、再度上流を目 指す気力も体力も無く釣り下る事にする。 昨日、釣り人二人がやっていた場所にきて「アタリ!」 と合わせたが上がってきたのはアブラッパヤ。 次は木製の小さな橋の下に淵があり、のぞくとアブラハ ヤにまじり良型のアマゴがたくさん泳いでいる。しかした まに掛るのはハヤばかりで何とかアマゴを、と遊んでい る所へ監視員さまコンニチハ。 お金を払いながら「岩魚はいないですか?」と聞いてみ ると、アゴを上流に向け「おるおる、こっから上行ったら ようけおる」 そこで昨日は釣れなかったと言ったなら、「おるにはおる がめったなこんじゃ釣れんかもしれん」くらいに言われち ゃうんだろうナー。 釣れてよし 釣れなくてよし 汽車の旅 |