春のうららの来光川 1977年 渓流3年目の春四月三日は桜満開の伊豆半島の根元、 熱海と三島の間に函南町を流れる来光川。 当時はまだ釣り雑誌を頼りにイワナ・ヤマメの釣り場情 報を探していた。 「暖かい伊豆方面」・「駅から歩いて入渓」・「小渓だが穴 場?」季節がらと初心者らしく「身のほどをわきまえた選 択」だ。 ・・・車も免許ないし。 ![]() 朝は寒かったものの函南駅で降りると沢山の桜が咲い て風も無く、良い御天気のつり日和になっていた。 日曜だったらしく渓のそばで遊ぶ子供の脇をすり抜けて 上流へ歩く、流れは小さいが確かに渓流らしい音を立て ていた。 ![]() 前日までの雨で少し濁っていたがスニーカーを履いたまま で釣りあがる、それにしてもこんな小さな小川を有名な釣 り雑誌が紹介するのはいかがなものか?。 この事も渓流情報に疑念をいだく要因になった。 しかし好天に恵まれて可愛い渓流を歩けば、釣れても釣れ なくても、どちらでも好いような気分。 一度のアタリも無いまま進むと、トロ場になり道は竹やぶ に入った。竹やぶが終わるころ小さな落ち込みがあるのを 見つけ、ひょっとしたらと静かに近ずいた。 ![]() 流芯の泡が消えるあたりにキジを降り込み、静かに流す・ ・・・。 もう一度・・・、流れは少し濁っている。 もう一度・・・、・・・ピクピク。 グ−ンと言いたいところだがク−ンと引いて上がったのは ヤマメちゃん、カーイーね。 ![]() 更に上流へ向かったが流れが細くなり、藪に隠れるように なったところで納竿。 初めから大きな期待があった訳でもないので口笛吹き々 鼻歌交じりで引き返す、満開の桜に見送られてガラガラに 空いている電車に乗りこんだ。 二度と訪れる事は無いでしょう。 ![]() 釣りの締めくくりは釣った魚をいただくこと(当時)。 小型一尾でおかずにはなりませんでしたが、ご馳走さまで した。 |