木ノ根沢、確かに29cm 本棚の整理をしていて何枚かの写真が出てきた、日付け 毎に整理したアルバムに入れなかった半端ものが十数枚 。 その中に同じ岩魚が2カットある、忘れていた訳でなく登 場するチャンスに恵まれなかったのだ。 当時ではおそらく大物記録と思われる良型岩魚を持ち帰っ て写真に収めたものだが、前後の写真が全く繋がるものが 無い。 更に蛍光灯の下で撮影した為に色が悪いときて、泣き尺と も言える29cmにもかかわらず粗末な扱いを受けていた。 ![]() 1983年 夏真っ盛りの8月4日、湯ノ小屋温泉の上の楢俣川を目標 に出かけのだが、ダム工事が始まっていて入れなかったの だと記憶している。 一方の支流である木ノ根沢は以前にイワナとヤマメを数匹 釣った事があったが、道路添いで有る事がいまいち面白み に欠ける。 そう思いつつ車を走らせていると堰堤の直ぐ上に流れ込む 支流が目に入った、流れ込みしか見えないその先にどん な流れが隠れて居るのだろうか。 居る事が解っている本流よりも未知の支流に誘われて堰 堤上の砂利を歩き、対岸の沢に誘い込まれて行った。砂 利が多くて渓相が良いとは言いがたいが、それでも急カー ブでは水流がまとまり石の裏には深みが出来て、何か居 そうなたたずまいを見せる。 探りを入れると20cmほどのイワナが釣れてきた、未知の 支流に誘われた甲斐があった。 ![]() 渓相が良くない分、返って入渓者が少ないのかもしれない、 と気を良くして釣り上がる。 日差しは暑いが日陰は涼しい、そんな感じが嬉しくもある 渓流釣りだが涼しいのを通り越して寒気がする。 滝だ、10m程の空中を飛沫を上げて落下する直瀑に突き 当たったのだ。 滝を越えられるような地形ではない、後は引き返すしかな い行き止まりである。1mちょっとの仕掛けを滝壷に向けて 倍ほどの長さに取り替える、もうここしかないのだから丁寧 に慎重に成らざるを得ない。 一番元気なオニチョロに特攻を託し、白泡の切れ目から落 としこむ。 狭い滝壷の複雑な水流にうごめく目印がピタリと止まった、 一発だ。 ほんの少し竿を上げて聞いてみる、クック・・・間違い無い。 「小さく鋭く」釣り雑誌で読んだ通りの合わせをくれる、その 反動のような引き込みも書いてある通りに「ググッ」と来た。 ![]() 「岩魚」と漢字で書ける型で有る事は間違い無く、嬉しいと 同じに「バラシ」の恐怖が背筋を走る。 無事ネットに納めたが、引きの強さと滝壷というシチュエイ ションから想像したよりは若干小さ目に感じた。 しかし見ると、頭と尾ヒレは十分に尺物のそれと思われる。 勝手な推測だが餌の不足が体の成長を遅らせているが頭 蓋骨と尾ヒレはそれなりの形を成しているのではないか、 餌さえ十分なら勇に尺を越えているのではないだろうか。 肝心のこの沢は何処なるや、比較的新しい地図を開くとそ れらしき支流が二本ある。 手小屋沢と大沢で大沢には大瀑と記された滝もあるからお そらくこれであろう。当時は道は無かったと思うが地図には 林道が書かれている、はたしてその流れは健在なるや。 記2001 1/23 |