裏磐梯の穴場、唐松川 この渓流をなぜ知ったのか覚えていなかった、おそらく 釣り雑誌にでも紹介されていたのだろうと。 しかしこの文章を書きながら思い返している内にどうに か思い出した。 当時はすでに雑誌の情報は当てにならないと思ってい て、地図から秋元湖に流れ込む中津川に目を付けたの だった。 今見返しても道路地図で見る限りは、人家の無い深く 魅力的な渓に映るはず。 ![]() 1985年五月 秋元湖のへりをくねくねと行き、奥へ突き 進むと中津川の林道に入る。 本流の橋を渡り支流を越えた所で中津川を覗くと、ゆる くて浅いダラダラ川だ。上流への登山道が有るらしいが 見つからず、うろうろしている内に昼になってしまった。 やむなく本流をあきらめ支流の唐松川へ入る事にしたが、 ここまで来れば誰でも入りそうで期待薄。 だが「だが」とか「しかし」は否定てきに使われる、しかし この場合「期待薄」を否定したのだ、珍しく。 で・「だが」、わずか1.5kmほどの間で20cm〜24cm のイワナが5匹も釣れたのでした。 ![]() (写真中央で右から流入している) 気を良くして六月に再訪すると、さすがに型が落ちたが 三匹が釣れてくれた。 翌年は九月に四匹、それから3年目の1989年にまたま た四匹と行くたびに釣れる貴重な穴場となる。 握り飯を食べている間の置き竿に、26cmが食いついて いた事もあった。 そしてまた3年後の九月に釣友を連れての入渓、だがし かし。今度の「だがしかし」は普通の否定系、ふたり共に 魚影すら・アタリすら無い丸坊主、どうしちゃったんだ?。 それから2年間そんなわけないと、そう二年間も寝かせ我 慢して1994年の一番好い時期六月一日。リベンジを果た すべく朝もやを突いての出撃は、あえなく玉砕。/*#>! あれから今年2000年で六年目が過ぎた、その後どーなっ てんだろー、来シーズンは尋ねてみようか。 どなたか入渓していませんか?。 随想記メニュー |