檜枝岐上流、舟岐川
初めて入ったのは1991年
シーズンが終わろうとする
9月19日。
かなり奥まで林道が延びており
キャンプに丁度良さそ
うな場所に出る、
今回はテント持参である。

車は二代目のプレリュードで
後部座席を倒しトランクス
ルーにすると
寝られるのだよ、スリムな私は。
しかし
テントの方が良いに決まっている、
シーズンの終
わりに大自然に包まれて孤独な
岩魚釣りを満喫するの
だ。

この時の獲物はイワナ三匹となぜか草むらで丸まった
千円札を一枚、良くも見つけたものでお金が私を呼ん
だ
のではなかろうか。
話の主題は二度目の舟枝岐川である。
93年5月19日 K君と二人。
狙いの桧枝岐本流は雪代増水で湯ノ岐川へ移動した
が遊びに終わり、翌日は舟岐川へ入渓した。
前回のキャンプ地辺りはまるで反応無くもちろんお札も
落ちてない、<当たり前>下流へ戻って堰堤の上から
入る。

K君が歩きやすい左岸に向かったので右岸を狙う事に
するがブッシュが張って歩きにくい、しかしそれが良か
ったのだ。
最初のアタリこそバラしたものの次の橋まで釣りあが
ってみるとK君はゼロ、こちらは20〜23cmを五匹で
ある。
こんな時どう慰めたらいいの、知らん顔するの。
たいして広くもない渓流の右側と左側でこんなにも釣
果が違うのだから、釣れないから居ないなど簡単には
言えないと思い知らされた。
この事はしっかり心に刻み、釣れない時には思い出し
てポイントを見直さなければなるまい。
しかしK君には後日、男鹿川でのみごとなリベンジに
遇うのだった。
<随想十八、男鹿川を読むべし>
|