一、竿とライン |
|
98年8月からテンカラをメインとする。 当初は使用中の餌竿とFF用のラインでテンカラを始 めた。FFのラインは重みがあって飛ばす事には問題 無いが毛鉤をふわりと落とすのは難しい。 また、着水が早いので直ぐにドラッグが掛かってしま う。99年シーズン初めにカーボンのテンカラ竿(3.6 m)を購入、それに合わせて「テンカラばす」を使用。 とりあえずそれなりの道具に落ち着いたようだ。 01年シーズンから「巨鯉ハリス」をラインに使用。 02年シーズンはレベルラインを試用、兼用。 03年からは巨鯉ハリス」のみ、迷いは消えた。 |
![]() |
毛鉤は型が良くなる? 見える魚を狙う場合が多いので、大きいのを狙えばそう言う事になります*当たり前か*。 しかし錘を使って餌を沈めた場合、釣れる相手を選べないが毛鉤を振りこんでファイトを誘 うと大きい物からアタックしてくると言う事は有ります。 さらに注意深く釣り残こしを探せば、良型に出会う機会も多くなるずです。 小型は釣らない テンカラの大きな利点です。魚の出が見える場合が多いので小型の場合は掛かる前に振り 上げてしまう、魚が小さいほど鉤のダメージが大きいはずです。 元気にリリース 針を呑まれる事がほとんど無くなるので元気なままリリースできます、魚が元気だとリリー スする気になるもんです。リリースしないとしても鉤を飲み込んだ魚は可愛そうですから。 情報収集はしない その方が楽しいと思う、居ると言われて釣れるよりも自分で探した「解らない」渓で一匹釣れ たら最高です。私しの場合放流のニュースを聞くとその渓には行かない、知らないで釣れた 方が嬉しいですから。 |
|
|
竿 ![]() |
|
2004年 RYOBI-SSR-35 上から2番目 昨年2004のシーズン前に新しいてんから竿を購入。 以前のよりは全体的に硬調子で胴ぶれの少ない、ピシッとした感じ。 その後05年の尺もの6本まで全てこの竿でツキがある、但し「詰まり」 が発生して仕舞えなくなるのが度々。大きな欠点です。 2006年 4/15 Daiwa NEOテンカラ LT33sc 一番上 セール期間でメーカー品にしては安かったので買いました。 41cm仕舞い×10 8,580円 もちろん他のメーカーの展示品2本よりも調子が合いそうだったので。 流石にDAIWAだ、故障も無く06年は尺上三匹など全てに使用。 2013年7月からは通販の3.3m¥3.700という特価品をつかっていますが、 特に不都合はありません。尺岩魚も上げています。 (NEOてんからは予備として) |
|
2005年 竿ケース ![]() てんから竿の下の海竿は何でしょう?、・・・・Ryobi竿ケースを作りました。 海竿の内径がてんから竿のグリップとピタリ!、偶然ですが。 予備竿として携帯するのに重宝しています。 |
|
てんから竿より少し長く切断し丁度良いゴムの キャップがあったので接着してフタをした(左側)。 竿尻のネジフタがそのままケースのフタに(右側)。 .. |
|
![]() |
|
(2002の以前の竿の記事) . |
|
ライン![]() |
|
数種類の長さを状況で使い分けている。 ①レギュラーライン、巨鯉 3m+ハリス 約80cm ②ショートライン、巨鯉 2.0m+ 〃 約60cm ③1号通し1m チョウチン釣り |
良型実績 ①05 C沢で尺岩魚 ②04 X沢で36cm ③ボサの渓で随時活躍 |
●当初のフライラインは重い為かふわりと落とすのが難かしいのと、ドラッグが掛かりやすい。 ●より糸の「テンカラばす」は高枝に掛かってしまった場合のクラッシュが大きな難点。 ●一本物の「テーパーライン」「レベルライン」はクラッシュは無いが柔軟性に乏しく、巻きぐせが 付きやすい。など一長一短があります。 ●2001年、編み込みタイプのシンキングラインを試用。 巨鯉ハリスというものものですがノンクラッシュで飛びも良く、柔らかいので巻きぐせも無し。 飛びに関しては申し分無くメインで使用しているが、長く水に浸かると重くなりフワリといか ない。同じ長さを2本用意して1時間毎に交換するのが良いかもしれない。 ●2002年からレベルラインを試用(トヨフロン4号)。 これも飛びに関しては問題なし、巻きぐせを延ばさなくてはならないのが大きな欠点。 3号ではどうだろう? レベルラインはその後さっぱり使いません。 ③も必ず用意します。イワナは流れの無いような所にも居るし、それが大物だったりすると、 かなりスレているから毛鉤を打ち込むと逃げてしまう事が多い(釣れないから大きくなる)。 だからチョンチョン釣りで後ろからそっと・・・この先は実践で楽しんで下さい、キドキものです。 . |
|
二、毛鉤 |