2008年(11回目)6月07日 鬼怒川支流の支流、四ノ沢。 このところ降ったり止んだり寒かったりの不順な天候です、そし て土曜日だけが洗濯日和との世間の一致した見解が公表され た。「居酒屋タクシー」などという初耳の不祥事とともに。 そうなれば土曜といえど貴重な晴間を逃しちゃいけん、まだ暗い 内に出発したのでありました。 日光のこの沢はまだ二回しか入った事がない、昨年とその前と 今回三年目で三回目となる。今回も歩かない川だから数も形も 期待薄だけど、膝の様子をみながら鍛えながら。 |
土曜の貴重な晴れ間、ということで充分に用心してからに六時着、 小沢で道も無いから先行されたら諦めるしかないからりん。 こういう時は一所懸命、なのね。 しかし予想以上の増水でこれは駄目かも、しかし折角来たのだか ら遊びましょ。最初の滝を越えてからと思いつつも流れを歩けば竿 を出さずにおかりょうか、前日に追加で巻いた茶色の毛鉤でてんか らりん。 落差がきついから増水するとポイントがあらしめへん、急流を避け て岩陰の瀞、・・・カポ!。 ワナ君、簿記赤字解消ね。 |
2つ目の滝を越えたところで二つ目が釣れた、いくらかは大きい。 通らずの巻きがあってそこからが本命になるようだ、幾つかの滝の 沢が別れて流れが少し落ち付いて7寸程度が釣れてきて。 とは言っても五匹目が釣れたところで上の滝に届いてしまった、昨年 はその滝の上からはアタリが消えたのだ。今回はそこんところを今 一度確認し更なる源流にアタック・チャンス!か?。 ただ今10時半、ともかくAM中は上に向かって前進いたしましょう。 |
通らずを巻いて なかなか良い
少しは大きくなってきた 数もまあまあ
滝の上は更に登りがきつくなる階段沢、それでも踊り場的にポイン トが幾つもある。くもの巣もひどくなるから人は少ないに違いなく、 期待を胸に妄想いだいて毛鉤を落とす。・・・、登る。 岩を登ったところで倒木の下にポイント、くもの巣をよけて毛鉤をポ トリ。・・・、また登る。 小滝の下の壁際、居ないはずの無いところ・・・ところが居ない。 またまた登る、御疲れさん。 |
あの滝からはきついからお魚さんも上がっては来ないに違いない、 っと今更ながら思い至った。予約のAM12時になっていないがここ までで、おにぎりランチといたしやす。 さて引き上げましょう、下りの方が危険が危ない膝にもかかる。 歩きっぱなしでは疲れるから時々ポイントをけばりんこ、ワナサイズ が釣れてきた。さっきはお返事なしのポイントだったのに。 しかしこんな峡谷をよくぞ登ってきたもんだ、必ず有るはずの鹿の 足跡さえ見つからないのに。 |
振りながら2時間ばかり掛かって下の堰堤まで戻ってきた、今回 もかなり疲れまひた~。けれど膝がほとんど何事もなくて、これは 夏に向けて嬉しいのだよね。 次の日記 {08年日記メニュー} |